ここでは駿河屋(1,500円以上のお買い上げで送料無料!通販ショップの駿河屋)を利用する際の在庫表示の見方について解説しています。
在庫表示にも在庫切れや1個しか商品がないなどの色々な状況で表示の仕方が変わります。
他にも在庫が複数ある場合の在庫数の確認方法についても書いてあるので参考にしてみてください。
スポンサーリンク
目次
在庫数の違いについて
駿河屋では販売している商品の在庫に関して
- 売り切れで在庫が無い状態
- 在庫が1個しかない状態
- 在庫が複数ある状態
- 店舗の在庫状況
の4つのパターンで表示しています。
ここでは各項目について簡単に紹介しています。
在庫なし状態
残念ながら上の画像のように「申し訳ございません。品切れ中です。」と表示されていた場合はオンラインの駿河屋ではすでに売り切れている状態です。
こういう場合は再入荷を待つか他のショップを利用しましょう。
ちなみに品切れに関しては商品の検索画面の赤枠の「off」部分をクリックすれば
表示されるのは確実に在庫がある商品だけなので検索するときに役立ててください。
在庫が1個しかない状態
まぁあえて説明する必要もないとは思いますが「在庫数:1」と書かれていれば在庫は1個しかないということです。
もし欲しい商品がこの状態ならすぐにでも注文を確定させて確保したほうがいいです!
なぜなら自分が注文をしても先に他の人が注文を確定させてしまう可能性があります。
そうすると一旦は注文が確定できて喜んでいたけれど、後から駿河屋から在庫切れのキャンセルメールが来る可能性があります。
結局は早い者勝ちということですね。
またこの表記はネット通販での在庫が1個だけしかないという状態なので、駿河屋の店舗には在庫がある可能性があります。
これについては後に書いている「店舗の在庫状況」を見てください。
在庫が複数ある状態
基本的に在庫に関して何も書かれていない場合は在庫が複数ある状態です。
複数といいましたが2個かもしれませんし100個かもしれません。
不安ならば電話等で問い合わせましょう。
在庫が複数ある商品の在庫数の確認方法
欲しい商品を見つけた場合必ずしも1個だけしか買わないとは限らないですよね。
在庫にある数だけ欲しいという事もあると思います。
自分が欲しい数だけ在庫があるか確認する方法があります。
1.欲しい商品を見つけてカートに入れる
まず自分が欲しい商品を検索して複数在庫があるか確認をしましょう。
確認ができたら商品をカートに入れます。
2.「ショッピングを続ける」を押す
カートに商品を入れたら
- 「ショッピングを続ける」
- 「注文手続きを行う」
の2択が出るので「ショッピングを続ける」を押します。
そうすると再び商品の画面(1の画像)に戻ります。
3.再び商品をカートに入れる
商品の画面に戻ったら再び商品をカートに入れます。
後は2と3を繰り返して
このように購入制限がかかればその数が在庫数と予想されます。
今回の商品の場合はネット通販の在庫は2個という事が予想されます。
※カートに入れた時点ではまだ商品は確保された状態じゃないので、在庫数を確かめている間に他の人に注文されてしまう可能性があるので注意してください。
ちなみに今回試した商品は在庫が2個まででしたが「ニンテンドースイッチ」で同じように
試したら10個以上カートに入れることができたのでやはり在庫数を確認するのには有効みたいです。
スマホを利用している場合でも同じように確認することができます。
店舗の在庫状況
中古の商品の場合ネットだけだと商品の細かい状態がわからないんで近くに店舗があるなら直接行って確かめたいなんて人もいるんじゃないでしょうか。
私だったら思っていたのと違う状態の商品がきたらがっかりするので近くの店舗にあるなら買い物がてら見に行きます。
そういう場合は商品の赤枠の所に店舗でも取り扱ってる商品が書いてあるので近くに
注意してもらいたいのは情報の更新がリアルタイムとは限らないので実際に店舗に行ってみてらすでに売り切れていた。
なんて状態もあり得ますんで注意してください。
そういう場合は在庫のある店舗に直接電話をしたほうが確実かもしれません。
駿河屋はなぜ在庫確認が遅いのか
駿河屋の販売ルートは
- 店舗
- 自社のネット通販
- amazonや楽天などの他社サイトへの出品
などいろんな所で商品を販売してます。
例えば在庫が1個しかない商品を同じ日に自社のネット通販、amazon、楽天から注文がきたら1個の商品に対して3つの注文を処理しなければなりません。
自社のみの販売に比べて3倍手間がかかるといっていい状態です。
これに関しては「駿河屋の発送と買取が遅い理由の考察」を書いたので興味があれば見てください。